映画『掟』あらすじ(ネタばれナシ)・みどころ・解説・感想

日本では1991年3月に公開された映画『掟』。

この記事では、映画『掟』のあらすじ(ネタばれナシ)・みどころ・解説・感想をご紹介します。

数年間放浪の旅をしていたサガは、村へと帰ります。けれど、そこで待ち受けていたのは、許嫁のノグマが、父親の第二夫人にされたという事実でした。

サガとノグマはお互いに通じ合っていたため、隠れて会うことを繰り返します。しかし、その逢瀬もすぐに村人に知られてしまいます。

その結果、サガは村の掟に従って、処刑されることが決まってしまいます。

映画『掟』のあらすじ(ネタバレなし)

サガという名前の青年は、数年間の放浪の旅の末、地元の村へと帰ってきました。しかし、サガの許嫁であるノグマは、父親の第二夫人になっていました。

そのため、帰って来たサガは、村では歓迎されません。そして、ノグマが強制的に夫人にされたことを知ったサガは、隠れてノグマと会うようになります。けれど、そのことが周囲にバレてしまい、サガは掟によって処刑されることが決まりました。

ただ、処刑を担当する弟のクグリは、サガを逃がします。そして、後からやって来たノグマと、サガは一緒に生活を始めます。そんなある日、サガの母親が危篤だという知らせが届きます。

映画『掟』のみどころ

この作品は、ブルキナファソの文化を知れるのが魅力です。あくまでもフィクションですが、一夫多妻制や、村によって厳しい掟が定められているなど、現実的なアフリカの文化が描かれます。

そして、撮影はアフリカで行われ、泥と藁で作った家が登場するなど、アフリカらしさを感じられるのも魅力と言えるでしょう。また、非常に考えさせられる作品でもあります。

村の掟に従うのか、それとも自身の願望を優先させるのか、テーマ自体が非常に重いです。自分がサガの立場であったらどう考えるのか、どのように行動するのかを想像しながら視聴すると良いでしょう。

映画『掟』の解説

「掟」は、1990年に公開された作品です。ブルキナファソとスイス、フランスの合作となっています。舞台となっているのはアフリカのブルキナファソで、土着的な掟がテーマです。

そして、特徴的なのは、プロの俳優を起用していない点です。主演のラスマネ・ウエドラオゴを始めとして、全て素人がキャスティングされています。外国人をキャスティングするわけではなく、舞台となるブルキナファソの人が起用されました。

そして、第43回のカンヌ国際映画祭に、コンペティション部門で出品されています。その結果、グランプリを受賞しました。

映画『掟』の感想

「掟」は、遠いアフリカが舞台の映画ということで、日本ではあまりメジャーではありません。しかし、カンヌ国際映画祭のグランプリを取るなど、世界的な評価は非常に高いです。

そして、アフリカらしい文化を見ることができます。そのため、欧米以外の異文化をテーマにした名作映画を見たいという人におすすめです。

映画『掟』の登場人物・キャスト

サガラスマネ・ウエドラオゴ
ノグマイナ・シセ
クルガルキエトウー・バリー
クグリアサン・ウエドラオゴ

映画『掟』のスタッフ

監督イドリッサ・ウエドラオゴ
脚本イドリッサ・ウエドラオゴ
製作イドリッサ・ウエドラオゴ
製作総指揮ベアトリス・コルク
音楽アブドゥーラ・イブラヒム
編集リュック・バルニエ
撮影ジャン・モンシニー
ピエール・ローラン・シュニュー